OBA相談室
発達障碍の研究と支援構築 アメリカと日本
昔、日本はADHDが発達障碍の代名詞のようになっていました。そのためか、奥に隠れているASD(自閉症スペクトラム症候群)、LD(学習障碍)、DCD(発達性協調運動障碍)などの生きにくさが理解されず、手立ても受けずに過ごしていた子たちが多くいると思います。アメリカから20年以上遅れてスタートした各専門分野での研究、その上で構築されるはずの医療療育教育の連携も難しい状態でした。
アメリカではその当時すでに、身体の使い勝手、行動分析、学習等の専門家が各家庭を訪問し、個々に指導、訓練をしていました。また、LDと認定された学生は大学入試の際、試験時間は無制限になります。私はそんなアメリカで当時活躍されていた先生に大学院で多くのことを学びました。その後、(履歴はプロフィールを参照下さい)研修会や活動に数多く参加し、東京都の特別支援課巡回相談員となり、毎日、観察と相談の依頼を受け、実践を積みました。
その経験から、困っている子たちにのために相談および実践トレーニングをさせて頂きたく思います。
大きく広がる子どもたちの未来
OBA相談室の最終目的は凹の部分を助けるだけでなく、凸の部分に目を向け、彼らの未来を考えていきます。彼らは「必要に迫られる」と、工夫して、しっかりと変化していきます。「必要に迫られる」とは「やってみたいこと」を発見したときです。凸凹があると、自己肯定感が下がりやすく、得意そうなことも「そんなでもない」と彼らは言います。将来に繋がる凸の部分を意識化させ、上手に育てていきましょう。彼らを理解し、彼らの先を見つめて、計画的に歩んで行きます。「あれ、すごい!やるねぇ。」とお子さんを誇らしく思えるときがきっと来ます。「特別支援」は「特別理解」。「支援」は「育て」と考えます。
- 学校で「いじめ」にあっているようだが、対応してもらえない(改善が見られない)
- 最近、学校に行けなくなった。
- 保健室(相談室)登校が続いていたが、対応の先生が替わり、不安である。
- フリースクールに通わせているが、長期化している。今後の対応は?
- 発達障碍と診断された。今後、どのように子育てをすれば良いか?
- 発達障碍を疑われていて、教育相談を進められた。
- 先生に怒られてばかりいて、困っている。
- 宿題をやらない。家で、喧嘩が絶えない。指示が通らない。
- 支援級、普通級どこに通わせて良いか悩んでいる。
- 学習面での不安がある。
- 子どもの特性(有効な勉強方法・得意なことなど)を教えてほしい
以上のような内容以外でも、お子さんに関することでしたら、どのようなことでもご相談ください。
相談料
3,000円 / 1案件(面接が2回、3回となっても、方針をお話し出来るまで相談料としては頂きません)

相談方法
方法1HP申し込みフォームにご記入の上、送信してください。
方法2携帯(090-6335-6900)にSMSでお名前、「相談希望」と申し込んでください。
方法3電話/FAX(089-925-1580)で、お名前と携帯番号を伝え、「相談希望」と申し込んでください。
どのお申し込みに対しても後ほど、メール(info@oba-sato.com)かSMSにて、日程等をご相談させていただきます。
Q&A <よくあるご質問>
検査を受けなくても、子どもの状態が分かるのですか?
はい。特別支援課巡回相談員をしておりましたので、クラスの後ろで10分ほど観察して、「あの子、こんなところないですか?」とお話しし、先生方の賛同を得て、行動のメカニズムや対処方法をお話しました。
子どもの良いところはどうやって発見するのですか? WISCの結果が必要ですか?
あればお持ちください。なくても、いくつかのツールと面接時の様子で大体のところは判断できます。後は、お子さんの周りの環境の中で出来ることから探していきます。
相談出来るのは何歳までですか?
特に制限はありません。大人の方の相談もお受けします。